30プリウスに、大人気メニュー「コスパ最高プラン」
本日はこちらのお車。
30プリウスです。
30プリウスは今までにかなりの台数を施工していますが、今回久々の施工です。
丹波篠山市よりお越し頂きました。
遠路遥々ありがとうございます。
ご依頼いただいた施工内容は、大人気メニューの「コスパ最高プラン」です。
※ コスパ最高プランの内容についてはこちらをご覧ください。
スピーカーを取り付けるためのインナーバッフルは、市販の物にアライブ独自の加工を施して取り付けます。
ツィーターは純正位置へこちらのブラケットを加工して取り付けます。
トヨタ車の純正スピーカーはリベットで固定されているのでドリルでリベットをつぶして取り外します。
ただ最近はリベットではなくなっているようですね。
まずはアウターパネルの響きをコントロールしていきます。
指先でコンコンと叩きながら制振材を貼り付けるポイントを探ります。
敢えて適当にカットしてある制振材の中から最適な大きさの物を選んで貼り付けます。
そしてまた次のポイントを探り貼っていきます。
これを繰り返していき・・・
これでアウターパネルへの施工は終了です。
この施工により、鉄板特有のビンビンと言う余計な響きが消え、ベース音の余韻が奏でるような心地の良い響きに変わります。
制振材を貼りすぎると心地良い低音域の余韻まで死んでしまい、味気の無いサウンドになってしまいます。
続いてサービスホールを塞ぎます。
ゴム質の制振材を利用します。
サービスホールの縁に耐熱ボンドを吹き付けて粘着を強化します。
スピーカー背面の背圧があたる面に、アクワイエ吸音材を貼り付けて余計な反射音を防ぎます。
純正のスピーカーケーブルの被覆を向いて新たにスピーカーケーブルを接続します。
半田で確実に接続します。
純正のカプラーはカットしませんので、車両売却時に純正スピーカーに戻す事も可能です。
ビビリ音が出ないように吸音材を巻き付けておきます。
続いてインナーバッフルの加工です。
スピーカー固定用の下穴を開けた後、制振塗料「ダイポルギー」をしっかりと塗り込んでいきます。
防水効果と防振効果があります。
これによりバッフル自体の余計な共振を止める事が出来、スピーカー本来の音を邪魔することなくスピーカー本来のクオリティーをより引き出す事が出来ます。
カーオーディオのスピーカーは取り付け次第で音の良し悪しが決まります。
適当な取り付けをした10万円のスピーカーより、スピーカーのクオリティーを活かす為の意味のある取付を施した3万円のスピーカーの方が良い音(まともな音)が出るのです。
何事も基礎(土台)が重要ですね。
インナーバッフルをボルトでがっちりと固定。
雨水があたる部分にコーキング材をしっかりと塗り込んで、更に防水対策を施します。
その間にツィーターの取付へ。
トヨタ車はナビからのスピーカー信号がまずツィーターへ送られます。
そこから分岐されてドアのスピーカーへ送られていきます。
ですのでツィーターを外してしまうと信号が切断されてドアのスピーカーが鳴らなくなります。
このカプラーに入っているケーブルをバイパスさせればいいのですが、ケーブルが短くて作業が非常にやり難い状況です。
プリウスはまだマシですが、アルファードだとダッシュボードの奥行が長すぎてこのような作業はまず不可能です(汗)
M6.2iのパッシブネットワークとツィーターを結線しやすいようにケーブルを加工します。
パッシブネットワークはツィーター下あたりの隙間へ、ガタガタと音が鳴らないように吸音材を巻いて設置します。
約1時間程エージング(鳴らし込み)をします。
音が鳴った直後は低音も鳴らず何とも言えない品疎な音ですが、1時間ほど鳴らし込むとガラッと音が変わります。
音がある程度馴染んできたところで、スーパーデッドニングの最終工程を行います。
音楽を鳴らした状態で手をインナーパネルに触れてスピーカーから伝わる響きを感じ取り、制振材を貼り付けるポイントを探ります。
これを繰り返していき・・・
最後にサウンド調整・・・
と言ってもスーパーデッドニング効果でEQやタイムアライメントなどの余計な調整は必要ありません。
前後バランスのみ調整しますが、リアは純正スピーカーですしデッドニングもしていないので、ほとんど鳴らさないかなり絞ったセッティングとなります。
以上ですべて完成となります。
ちなみに今回の施工時間は2日間のお預かりとなります。
ありがとうございました。
-----◆ 最新情報はこちらをチェック!! ◆-----
・Instagram (@alivesound)
・Facebook page (
)
---------------------------------------------------------------