広島県よりお越しのフィットにスーパーデッドニング施工 ~完成編~
広島県よりお越しのスーパーデッドニング施工のフィット、続きです。
スピーカーの背圧があたるアウターパネル部分に吸音材を貼り付けます。
貼り付ける部分には予め耐熱ボンドを吹き付けて粘着を強化しておきます。
続いてサービスホールを塞ぐカバーをゴム質の制振材を利用してサービスホールの形に切り出します。
サービスホールの縁にも耐熱ボンドを吹き付けて粘着を強化しておきます。
ヒートガンで炙りながら太鼓の皮をピンッと張る様な感じでしっかりと貼り付けます。
音楽を鳴らすとスピーカーの音がドアのインナーパネルに「響き」として伝わります。
手で響きを感じ取り制振材を貼り付けるポイントを探ります。
実は純正スピーカーの音を悪くしている最大の原因は、スピーカーから伝わるインナーパネルの響きなのです。
ホームオーディオやコンサートホール、ライブハウスなどで鳴っている本来の「完成されたスピーカー」の中で、車のドアのようなペラペラの鉄板の箱に装着されたスピーカーって見た事ありますか?
僕は見たことがありません。
なぜそんなスピーカーが存在しないか?
それはペラペラの響きまくって余計な音を出しまくる鉄板の箱に装着して良い音が出るはずがないからです。
ではなぜ車のスピーカーはそんなドアに装着されているのか?
知りません(笑)
たぶんドアにしかつけるところがなかったんでしょう(笑)
たまたまドアの中に空洞があり、それがスピーカーボックスのような役割にもなっていてそれなりに低音が出るので結果オーライって感じでしょうか(笑)
しかしスピーカーとしてまともな音を出す事を考えるとペラペラの鉄板の箱は論外です。
と言っても付いてしまっているものは仕方がないですね。
アライブの音つくりの考え方として、このペラペラの鉄板のドアをスピーカーボックスではなく楽器のボディーと捉えています。
ギターやピアノ等の楽器のボディーは良い音色が出るように「響く」ようになっています。
ボディーがその楽器本来の良い響きを作り出しています。
そう考えると「車のスピーカーは楽器の音を鳴らす楽器」と考えられますね。
楽器としてとらえれば無駄に響きまくるドアが楽器のボディーに値するので、逆に良い響きにコントロールすれば結果的にスピーカーが良い音になるはずですよね。
純正スピーカーでも高価なスピーカーでも、「音の良し悪し(スピーカーのクオリティー)を決めるのはドア自体の響き方次第」という事になります。
要は、純正スピーカーは音が悪いと決めつけて高価なスピーカーに交換しても、ドアの響き方がむちゃくちゃでは良い音が出ないという事です。
何の根拠もなく闇雲に制振材を貼り付けるだけのデッドニングでは意味がないという事です。
敢えて適当にカットした制振材の中から最適な大きさの物を選んで貼り付けます。