アルファード、DLSスピーカーとスーパーアウターバッフル他へステップアップ

以前、DSC07059DSC07060

早くも次のステップへ一気にステップアップです。

DSC07069

ちなみに大阪は八尾市からお越し頂いております。

純正スピーカーにスーパーデッドニングのみのサウンドでも大変満足して頂いていたのですが、「これでスピーカー変えたらいったいどんな音になるんだ!?」という更なる欲望が湧き出て我慢出来なくなったようでして・・・(笑)
早速の次のステップであるスピーカー交換のご依頼です。

という事で今回チョイスさせて頂いたスピーカーユニットは・・・

DSC07077DSC07078

DLS RS6N

DSC07068

ヘッドユニットは純正ナビをそのまま使用しその内臓アンプで駆動するので、アンプとスピーカーユニットのシステムバランスを考慮し、純正内臓アンプでも十分駆動できるRS6Nを選択させて頂きました。

スピーカー交換を考える時に一番大切な事が「システムバランス」です。
駆動する側のアンプと駆動される側のスピーカーユニットとのバランスです。

内臓アンプベースでスピーカーユニットを交換しようと考える場合、闇雲に高価なスピーカーを選択する事は逆にシステムバランスを崩す事になりかねませんので要注意です。
また、高価なスピーカーユニットに予算を詰め込みすぎ施工費用が乏しくなり適当な取り付けになってしまう・・・
これって一番最悪なパターンですね(汗)

高価なスピーカーでも内臓アンプでスピーカー線を接続し、とりあえず取り付けすれば確かに「音」は出ます。
しかし、音が出るだけでその高価なスピーカーユニット本来のサウンドにはなりません。
最悪の場合、純正より音が悪くなる事もあります。

◆ 何の為にスピーカーを交換するのか?
高価なスピーカーユニットを手に入れてただ付ける事が目的ならそれでOKですが、そんな目的の方はまずいないでしょう(笑)
大金を出してわざわざ純正より音を悪くするなんてありえませんね。

◆ では、何の為にスピーカーを交換するのか?
「純正よりいい音で音楽を聴く為」ですよね。

その為に重要な事・・・
システムバランスを考慮したシステムの構築と、そのシステムを100%活かす為の施工法の「トータルバランス」が重要なんです。

前置きの薀蓄はこれくらいにして、そろそろ施工内容のご紹介にいきましょう(笑)

今回の施工内容は、DLS RS6Nをベースに・・・

● スーパーアウターバッフル
● スーパーチューニング
● ツィーターピラー埋め込み加工

大まかに以上の3点です。

スピーカーユニットを最大限活かす施工法のフルメニューで、本当の意味のカーオーディオシステムの完成形となります。

では、スピーカーユニットを活かす為の土台になる「スーパーアウターバッフル」の施工工程のご紹介。

DSC07061DSC07074

内張りを外すとDSC07075

が、後ほど出てきますがバッフル周りの制振材は一度剥がして多少の修正は行います。

今回はアウターバッフルとなりますので内張りの加工も必要となります。

DSC07108DSC07109

まず初めにアウターバッフル側のデザインとスピーカー位置の基準位置を作ります。

DSC07112DSC07111

とりあえず純正位置を見るために元々のグリル穴部分をカット。

DSC07113DSC07114

内張りの脱脂処理をしっかりとし、マスキングテープを内張りの形状に密着するように貼り付けます。
スピーカーが入るスペースを考慮しつつ、内張りのライン等をみてアウターバッフルの完成形を頭の中で創造しながら違和感の無いデザインを大まかにデッサンしていきます。

DSC07115DSC07116

細かい修正をして基準のデザインが決まると実際に内張りをドアに取り付け、スピーカー位置やドアを閉めた時のダッシュボード等とのクリアランスを見てアウターバッフルの立体的な形を創造していきます。
スピーカー取付け位置が純正位置では、アウターバッフルからはみ出てドアを閉めた時にダッシュボードに干渉してしまうので、スピーカー取付け位置を後方へずらしました。
この時にドアのインナーパネルまでの位置関係も全てチェックしておきます。

と同時に、この後の施工工程もある程度先まで頭の中で創造していっています。
そうしておかないと内張りをカットした後で「あっ!!間違えた!!」と言う事になってしまいます。
絶対失敗の許されない作業なので、「間違えた」では取り返しがつきません(汗)
都度行き当たりばったりでは絶対に出来ない作業内容です。
常に緊張感バリバリなんです(笑)

頭の中の施工工程で間違いが無いと確信できたら、いよいよ本格的に加工していきます。

DSC07117DSC07118

アウターバッフルの基準ラインに合わせて内張りをカットします。
更に、反対側の内張りも左右対称になるようにラインを引きカットします。
これがまた難しいっっっ(汗)
このカットする瞬間は何回やっても緊張します(汗)

DSC07120DSC07121

カット後ドアに内張りを取付け、再度ドアのインナーパネルとのクリアランス等を確認して頭の中の設計図を更に煮詰めていきます。
同時に、ドアのインナーパネルのバッフルが付く位置にラインを引いておきます。

DSC07119DSC07122

カットした穴を元にアウターバッフルの原版を製作します。

次にインナーベースバッフルの製作に取り掛かります。

スーパーアウターバッフルは、インナーベースバッフルとアウターバッフルの2重構造となっています。
インナーべースバッフルをドアのインナーパネルと一体化させ、内張りを挟み込むようにアウターバッフルをインナーベースバッフルに固定する構造となっているのです。

内張りとのデザインの関係やスピーカーの位置関係の問題で先にアウターバッフルを製作します。
が、その施工工程の段階でインナーベースバッフルの形や位置関係も、同時に頭の中の設計図では創造しています。

いやぁ、この作業は失敗が許されない緊張感とミリ単位の位置関係の創造で、脳みそから火が出そうになります(汗)

DSC07124DSC07125

インナーベースバッフルを製作するために、スピーカー廻りの制振材を一度綺麗に剥がします。

DSC07126

いきなりインナーベースバッフルのデザインが完成した写真ですが、適当にデザインしたものではなくこれまでの工程中に頭の中で創造した設計図を元に、インナーベースバッフルを取り付けする部分のドアのインナーパネルの形状や配線の逃げ、アウターバッフルとの位置関係等全ての条件を現物合わせで確認した上で作り出したデザインです。
なので写真に写しようがないのです(汗)

DSC07127DSC07128

上がアウターバッフル、下がインナーベースバッフルの原版です。
バッフルとしての効果を出す為に、インナーベースバッフルは極力大きな面積を確保しています

そして右側の写真はインナーべースバッフルの裏側です。
なんか歪な形状ですね(笑)
これはインナーベースバッフルをドア側のインナーパネルへ取付ける部分に凹凸がある為、それに合わせて削り込んだり凹み部分に合うような小さなパーツを作って引っ付けたりしています。

DSC07129DSC07130

予め決めておいた位置へインナーベースバッフルを仮固定します。

DSC07131DSC07132

横から見ると追加した部分がお解かり頂けるかと思います。

DSC07133DSC07134

また内張りを取付けます。
絶妙な位置にインナーベースバッフルが来てるでしょ?(笑)

実は最初の内張りをカットする段階で、既に頭の中の設計図ではここまでの施工工程は出来上がっているのです。
そんな明確な確信が無いと恐ろしくて人様の車の内張りなんて安易にカット出来ないですよ(汗)

DSC07135DSC07136

次にアウターバッフルを仮固定し、インナーベースバッフルにスピーカーの穴位置を合わせます。
アウターバッフルの縁にはパテ盛り用の枠を付け、固定用のボルト穴を空けています。

DSC07137DSC07138

インナーベースバッフルとアウターバッフルをドアから外し、位置合わせをして仮固定します。
インナーベースバッフルに、ドア
のインナーパネルとアウターバッフルとを固定する為の鬼目ナットを埋める穴位置を狂い無く決め、鬼目ナットに合わせた穴を開けていきます。
この穴の位置決めがコンマ何㎜でもずれてしまうと、ボルトが鬼目ナットに上手くかからなくなりアウターバッフルの固定が出来なくなってしまうので特に慎重に行います。

結構な数の穴です(笑)
この穴に全て鬼目ナットを埋め込むのですが、ドア側とアウターバッフル側と埋め込む方向が違うので間違わないようにチェックしておきます。

DSC07139

そして、再度インナーベースバッフルをドア側の予め位置決めしていた位置へ狂い無く仮固定します。
次はインナーベースバッフルを固定する為のボルトを通す穴位置を、鬼目ナットを埋め込む穴位置と寸分の狂いも無く決めていきます。
ここもコンマ何mm狂うとインナーベースバッフルの固定が出来なくなるので慎重に行います。

DSC07140DSC07141

全ての穴位置決めが終わると、再度インナーべスバッフルを外し形状の最終仕上げをします。
バッフルの角を丸く削り、裏側のスピーカー穴部分はスピーカーの背圧がスムーズに抜けていくように、ラッパ状にアールを付けて削ります。

ギター等の楽器の構造がその楽器特有の音の響きが出るような構造になっているように、スピーカーも楽器を鳴らす楽器という理念を元に、取付けるスピーカーユニットを活かす為のバッフルの形状を作っています。
スーパーインナー(アウター)バッフルは市販されているインナーバッフルのように、ただ単に「スピーカーを取り付ける為」のバッフルとして製作しているのではありません。

スピーカーユニットからの響きをしっかりとドア側へ伝える事によって、前回施工済みのスーパーデッドニングが活きてきます。
スーパーインナー(アウター)バッフル、スーパーデッドニング其々の役割があり、其々の役割の相乗効果で一つの「良い音」が作られていくのです。

DSC07142DSC07143

整形が出来たインナーベースバッフルに、制振塗料ダイポルギーを惜しみなくしっかりと塗り重ねていきます。

DSC07144DSC07145

裏表しっかりとです。
防水効果とバッフル自体の共鳴を止める効果があり、よりドア側にスピーカーからの純粋な振動を伝えることが出来ます。

DSC07147DSC07148

最後に鬼目ナットをアウターバッフル側、ドア側それぞれに埋め込んで行きインナーベースバッフル自体の完成です。

DSC07149

完成したインナーベースバッフルを固定する為のボルトを通す穴を、予め印を付けていた所に開けていきます。
スピーカー取付け位置を後方へずらした為、純正スピーカーの穴とのずれが出来ます。
それとラッパ状に背圧の穴を広げているので、そこに被らない様にドア側のスピーカー穴の鉄板をカットします。
切り口はペーパーでバリを落とし錆止めの塗料を塗っておきます。

そして、インナーベースバッフルをステンレスキャップボルトでしっかりと固定するのですが・・・

その写真を撮り忘れたっっっ!!!(汗)

仕方ないので次行きます(笑)

DSC07150

次はアウターバッフルの内張りとの境目を、内張りの形状に合わせてパテ成型します。
その下準備でもう一度マスキングテープを新たに貼り直し、さらにガムテープを貼り付けます。

DSC07151DSC07152

内張りを固定します。
中に見えるのは、先程写真を撮り忘れたドア側に固定されたインナーベースバッフルです(笑)

DSC07153

そのインナーベースバッフルにアウターバッフルを仮固定します。

DSC07154DSC07155

この状態でアウターバッフルの縁にパテを盛っていくのですが、よく見てみるとアウターバッフルの縁の高さと内張りの面のラインとが合っていません。
これでは完成した時に所々出っ張った様になってかっこ悪いですので、内張りの面のラインに合わせて均一に縁の高さを合わせます。

DSC07153DSC07156

左が高さを合わす前、右が均一に合わせてカットした後です。

DSC07157DSC07158

もう一度ドアに仮固定してパテを盛って行きます。
パテが固まったらアウターバッフルの縁からパテが取れないように、慎重にドアから外します。

DSC07159DSC07160

内張りの形状と違和感が無いようにパテを削って成型していきます。

DSC07161

アウターバッフルにもダイポルギーを塗り込みます。

DSC07163

縁の部分にレザーを張り付けアウターバッフルの完成です。

続いて「スーパーチューニング」

DSC07162

これは内張り裏に施すチューニングメニューです。
写真は既に完成していますが・・・(途中の写真を撮っていなかった(汗))

施工内容としては内張り裏全面に制振塗料ダイポルギーを何回かに分けてしっかりと塗り込みます。
そして適切な場所に吸音材を装着していきます。

これらの施工を施す事により、ドア側全面から発生する振動によって内張り自体が共鳴し余計な響きを発生するのを阻止し、内張り内に廻り込む余計な音を吸収し消す事によりスピーカーユニットから出てくる音の音離れ(音飛び)が良くなり、音場が上に上がってくるようになります。
更にピラーへ埋め込んだツィーターとの繋がりが良くなります。

では、その「ツィーターピラー埋め込み加工」へ・・・

DSC07072DSC07071

元のピラーはこの状態でツィーターは付いていません。

DSC07090DSC07091

ピラーを外します。
ツィーターを埋め込む土台になるリングをツィーターの径に合わせて製作します。

DSC07093DSC07092

ドアのスピーカーとの音の繋がりと、フロントガラス前面から降り注ぐようなサウンド空間が出来る最適な位置へピラーに穴を開け、最適な角度で土台のリングを装着し固定します。
この位置と角度は車室内空間やダッシュボードのせり出し等の形状を見て考慮し、今まで施工してきた数々の経験値とを合わせて決めています。

DSC07095DSC07094

ピラーを外しパテを盛って違和感の無いデザインに成型していきます。

このパテ成型は手のひらでなぞりながら凹凸の歪みを確認して手作業で成型していくのですが、若い頃に勤めていた板金屋時代の経験が大いに活かされています。
この凹凸の微妙な歪みが手のひらに伝わる感覚は、正しく経験を積まないと成しえないものです。
実際の車両のボディーの歪みはもっともっとシビアですけどね。

DSC07096DSC07097

成型が出来ると全面にダイポルギーを何回かに分けて塗り込みます。
これもピラー自体の余計な共鳴を阻止する為です。
ツィーターの高音域の細かな振動は、より余計な共鳴に影響されてしまいます。

DSC08026DSC08027

今回は初の試みでテスト的に植毛塗装で仕上げてみました。
元のピラーの色で調色したので、色も質感も純正クオリティーの仕上がりです。
※外注作業の為別途見積となります。

DSC07104DSC07100

ピラー裏には吸音材を貼りボディーから伝わる邪魔な音を消します。
そしてアライブのトレードマークでもあるスーパーリングを製作。
これはツィーターからの外側へ廻り込む音を拡散する役割と、見た目の高級感とさり気無くツィーターを主張さす役割があります(笑)

スピーカーユニットを活かす各施工は以上で完成です。
しかし、まだこれだけでは音が鳴りません(汗)

肝心要のスピーカーケーブルの引き換え作業が残っています。
RS6Nはセパレートタイプのユニットですので、ツィーターとミッドへの音声信号を分ける「パッシブネットワーク」が付属しています。

このシステムは純正ナビの内臓アンプ駆動ですので、内臓アンプから増幅された音声信号を一旦パッシブネットワークへ経由しなければいけません。

まずパッシブネットワークの設置場所を決めるのですが、ほとんどの車種はシート下へ設置します。
しかし、アルファードのシート下はガッツリとカバーがしてあり、その内部には何やらいろんな物が設置されていてパッシブネットワークを設置するだけのスペースがありません(汗)

悩んだ結果、ここに設置する事に決定。

DSC07070

助手席後方の窪み部分。

スピーカーケーブルの引き換えの事もありますので、シートやステップのパネル類を外します。

DSC07073

シート下にはごちゃごちゃと何かが設置してあります。
実はここに純正ナビのパワーアンプがあるのです。
純正外部アンプですね(笑)

DSC07079

純正アンプから出ているフロント左右のスピーカー線を探ります。

DSC07080DSC07081

カットして新たに引き換えるスピーカーケーブルに繋ぎ変えます。
このスピーカーケーブルも音に影響する重要なユニットの一つです。
ユニットを活かす施工を施しても信号の橋渡しであるスピーカーケーブルの質が悪ければ、音は出ますが活かされたものも活かしきれませんね。
チョイスしたスピーカーケーブルはシャークワイヤーのSP20122Rです。

DSC07082

純正アンプからパッシブネットワークへ、パッシブネットワークから左右ドア、左右ピラーへそれぞれ引廻して行きます。

DSC07083DSC07084

パッシブネットワークを設置する為のボードを製作。

DSC07085DSC07086

見た目良くケーブルを束ねます。

DSC07087DSC07089

シートを元に戻して完成。

これで音が鳴る状態になりました。

内張りをつける前にミッドスピーカーを取り付けて音を出し、スーパーデッドニングを一部修正します。

DSC07165DSC07166

内張りを取り付けアウターバッフルをボルトでしっかりと固定し、更にスピーカーもボルトでしっかりと固定します。

このままでは地肌が剥き出しでかっこ悪いのでグリルカバーを製作します。

DSC07164

今回はオーナー様の要望でスピーカーが見える仕様にしました。

DSC07168DSC07167

RS6Nに付属しているメッシュグリルも使用しています。
これでスーパーアウターバッフルの完成です。

DSC08029DSC08028

DSC08030

ピラーはこんな感じで完成。

以上で全て完成です。

最後に、またオーナー様より感想メールを頂きましたのでご覧下さい。

*******************************************************************
先日はどうも有難うございました。
納車されてから3日間、みっちり聴きこみました(笑)

引取りに行った帰りには、あまりの音の良さに大阪までの帰路が短く感じられて、もっと聴いていたい衝動にかられ環状線を4週して帰りました(笑)

今回施工した事によって低音の響きが半端なく、あのでっかいインナーベースとアウターバッフルのおかげですかね、ボリュームをしぼっていてもしっかり鳴ってくれます。
なにも触っていない純正のウーハーまで以前よりも鳴ってる様な気がします。

今回一番感動したのは、女性ボーカルの曲です。

高音の伸びがたまらなく響きわたり、まさにフロントガラスからの音のシャワーでした。
音の定位が以前よりも間違いなく上がっています。

調子に乗ってボリュームを上げて聴くと、男性ボーカルの曲より音(ボーカル)が近くに感じられると言うか、なんと言うか・・・

とにかく気持ち良かったです。

私自身、特に音楽やオーディオに詳しい訳ではありませんが、とにかく気持ちよく音楽が聴ける事に大変満足しています。

純正のデッキでスピーカーの交換だけでここまで激変するとは思いませんでした。
つくづく今回の施工で、「カーオーディオはその商品の性能よりも、そのインストールの仕方」で良くも悪くも変わるもんなんだなと思いました。

どうも有難うございました。

******************************************************************

こちらこそ、ありがとうございました。