【お客様の声】POLO 施工後のご感想メール頂きました
先日、スーパーデッドニング&スーパーチューニング・フロント&リア同時施工をさせて頂いたVW POLO
早速、オーナー様より施行後のご感想メールを頂きましたのでご紹介いたします。
その前に施工内容をサラッとご紹介。
ドア内部、アウターパネル裏のポイント部分に制振材を貼り付けてアウターパネルの響きをコントロール。
イメージとしてはベース音の余韻が奏でるような、音楽を心地よく感じる響きにコントロールしています。
純正スピーカーはリベット留めなのですが、再度取り付けるときにボルトで固定できるようにナットリベットを仕込みます。
スピーカーの振動でボルトが緩まないようにロックタイトを挿入。
ボルトでしっかりと固定しました。
こういう細かい所がサウンドのニュアンスの再現に影響してくるのです。
ギターなどの弦楽器で弦を固定している部分(ブリッジ)の役割と重要性と同様です。
アライブの音つくり(スーパ―デッドニング)の考え方は「車のスピーカーは楽器の音を鳴らす楽器」です。
ギターやドラムなどの各楽器の音が鳴る構造や各パーツの重要性を知っていれば必然的ですね。
ここから音楽を鳴らしながらドアのインナーパネルの響きをコントロールしていきます。
そして・・・
要所要所に最適な吸音材を貼り付けて「スーパーチューニング」の完成です!!
ではご感想メールをご覧ください。
**********************************************
元々、純正状態でも纏まった聴きやすい音を出していたんですが、今回の施工で、聴きやすさはそのままに、各段に情報量がUPしました。
今まで埋もれて聞こえなかった音の一つ一つが明確な意思を持って自己主張してきた感じです。
でも、それが各自、勝手に自己主張しているんでは無く、ちゃんとバランス良く主張しているんですよ。
ですから聴いていても何の違和感もなく耳に入り、身体に音が染み込んでいく感じです。
原田さんは、本当に聴きやすい音にチューニングするんですよね。
そういう意味ではギターのチューニングと同じなのかもしれません。
チューニングが出来ていないギターのサウンドなんて耳障りで聴けたもんじゃないですものね。
たとえ、そのギターが、マーチンだろうと、ギブソンだろうと同じ事なんだと思います。
【このシステムで聴く、Beatlesの I Feel Fineの出だしの歪んだ音は本当に歪んでましたけどね(笑)】
今回もプロの職人さんの技術を痛感させて貰いました。
本当にありがとうございました。
**********************************************
こちらこそ毎度毎度ありがとうございます。
ちなみにみんカラでも紹介していただいています。
整備手帳
ありがとうございました。