スーパーインナーバッフル製作

スーパーインナーバッフルの製作工程のご紹介と言いたいところなのですが、詳細をアップしている暇がないので端折ってご紹介(笑)

取り付けるスピーカーはこちら。

DSC05190DSC05191
DLS UPi6

DSC05196DSC05195
まずは純正スピーカー位置を基準に、内張り等の干渉をチェックしながらスーパーインナーバッフルの形状を決めていきます。

DSC05198DSC05201
デッサンをもとにベース部分をカットします。
小さな穴はドアとインナーバッフルをボルトで固定するための穴です。

DSC05210DSC05211
純正スピーカー固定用の穴を利用して仮固定し、新たに開けたボルト固定穴をドア側にけがきます。

DSC05213DSC05214
内張り側に仮合わせして干渉する部分がないかチェックします。

DSC05220DSC05222
斜線部分はスピーカーの背圧があたってしまうのでカットします。

DSC05305DSC05306
カットする前に鉄粉がドア内部や室内に飛び散らないようにしっかりと養生をしておきます。
これをしていないとドア内部に飛び散った鉄粉が一撃で錆びてしまい、その錆がドア内部に浸透してしまいます。

DSC05308DSC05310
霧吹きでたっぷりと濡らして鉄粉が飛び散らないようにします。

DSC05311DSC05312
まずはボルトを通す穴を開けます。

DSC05315DSC05316
続いて斜線部分をカットしていきます。
エアソーで線に沿ってカットします。

DSC05317DSC05318
更にベルトサンダーで切り口を整えていきます。

写真を撮るのを忘れていますが最後は目の細かいペーパーで切り口のバリ取りを行います。

DSC05319DSC05320
インナーバッフルを装着すれば触れる事はないのですが、手で触っても問題ないくらいに面取りをし
ます。

DSC05323DSC05324
錆防止の塗装を施します。

DSC05325DSC05328
スピーカーからの響きが満遍なく伝わるようにインナーバッフルの角をアール状に加工します。

DSC05330
合体!!

DSC05338DSC05340
スピーカー裏側がこのままでは背圧の空気がスムーズに流れていきません。
背圧の空気の流れ=音ですので、こういった細かな部分が結果的に全て音に影響してくるのです。
とくに直接耳に聞こえる部分ではなく、心地よく感じる部分に影響してくるのです。

良い音色が出る高価な楽器は安価なものとは外観では何が違うのかわからないですが、このような細かな部分の仕様が違うのです。

DSC05344
アール状に削っていきます。
初めは機械で大まかに削ります。

DSC05348DSC05339
最後は手作業でアール形状を作っていきます。
明らかに空気(音)がスムーズに抜けそうになりましたね。

DSC05349DSC05342
一目瞭然です!!

DSC05352DSC05353
制振塗料『ダイポルギー』を塗り込んでいきます。
防水効果とバッフル自体の余計な共鳴を消す効果があります。

DSC05354DSC05374
何回かに分けてしっかりと塗り込み乾燥させます。

DSC05379
鬼目ナットを打ち込みます。

DSC05380DSC05381
これでスーパーインナーバッフル自体は完成です。
が、これでスーパーインナーバッフルの工程は終わりではありません。

いよいよクライマックス!!(笑)
ドアに固定します。

DSC05384DSC05383
スーパーインナーバッフルが密着する面にコーキングを塗ってドアとの密着性を高めます。

DSC05382
ステンレスキャップボルトを使用してドア内部から固定していきます。
合計12点留めです。

DSC05385
しっかりと固定した後はインナーバッフル周りの隙間にコーキングを塗り込みます。
余計な所につかないように養生します。

DSC05387
一番水がかかるこの部分にコーキングをしっかり添付します。

DSC05388DSC05389
指で塗り込んでいくのですが、ヌルヌルが気持ち悪いです(汗)

DSC05390DSC05392
出来ました!!

DSC05395DSC05396
助手席側も同様に完成です!!

以上でスーパーインナーバッフルの完成です。
結局ほとんど端折らずじまいでした(^-^;

あっ、ちなみにこの車ですが・・・

DSC05304DSC05303
さてなんでしょう(笑)

施行ご予約・お見積りのご依頼はこちらから

ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(__)m