アクセラスポーツ(BM型)に、DLSスピーカー&アライブスーパーシリーズ施工が完成しました!!

1週間のお預かりで施工させて頂いていた三重県よりお越しのアクセラスポーツ。

DSC09365DSC09366
本日ようやく完成いたしました!!

想定以上に手こずって結果的に予定日数ギリギリでした(汗)

施工内容を細かくご紹介したいところなのですが、次の車も待機していますので施工詳細はまた時間がある時にご紹介いたしますm(__)m

今日はさらりとご紹介しておきます。

装着スピーカーはアライブ一押し定番ユニットの『DLS RCS6.2』

DSC09374DSC09375

このユニットのクオリティーを100%活かすためのアライブ独自のスーパー施工を施します。

別体のパッシブネットワークが付属していますので必然的にスピーカーケーブル交換も行います。

今回の施工内容についてはこちらのCX-5の施工例もご参照ください。

まずはリアドアに施工する『スーパーリアデッドニング』

スーパーリアデッドニングの施工内容(工程)はフロントドアのスーパーデッドニングと全く同じです。
施工内容は同じですが施工目的が違います。

※ 詳しくはこちらをご参照ください。

DSC09372DSC09373
DSC09389DSC09385
DSC09390DSC09387
リアは敢えて純正スピーカーのままです。
何故ならスーパーリアデッドニングの目的を考慮すると純正スピーカーがベストマッチだからです。

純正スピーカーの何の特徴もなく全帯域の音源を素直に再生する性質がスーパーリアデッドニングの目的にばっちり合うのです。

要は・・・

  • 『何のためにスピーカーを交換するのか?』
  • 『何のためにデッドニングを行うのか?』
  • 『何のためにインナーバッフルを付けるのか?』
という事です。

「純正スピーカーは安物だから駄目だ!」と頭ごなしに決めつけて、「カーオーディオなんてとにかくスピーカー変えたらいい音するだろう」では、音は変わりますが「想像している良い音」にはなりません。

逆に純正スピーカーより悪くなる場合も多々あります。

ただ「良い音なんてどうでもいい、とにかく純正スピーカーが嫌なんだ!!」という事なら交換するしかないですが・・・(汗)

長くなるので次へ進みます(笑)

DSC09409DSC09403
DSC09408DSC09407
樹脂パネルを外してドア内部を丁寧に脱脂処理。
新車なので汚れはありませんが防錆剤の脂分
が付着しているので必須です。

DSC09412DSC09411
DSC09417DSC09418
まずはアウターパネルの響きをベース音の余韻を奏でるように制振材を貼り付けながら響きをコントロールしていきます。
指先でアウターパネルをコンコンと叩きながら貼り付けるポイントを探っていきます。

貼り付けた後はヘラでしっかりと押さえ付けます。

DSC09427
スピーカー裏の背圧があたる部分に吸音材を貼り付けます。

DSC09429DSC09428
貼り付ける面にボンドを塗って粘着を強化します。

DSC09431DSC09430
貼り付けました。

DSC09433DSC09432
樹脂パネルとスピーカーを取り付け、ここから音楽を鳴らします。

音楽を鳴らすとスピーカーからの振動がドアのインナーパネルと樹脂パネルに伝わっていきます。

DSC09434DSC09435
手の指裏をインナーパネルに触れて制振材を貼り付けるポイントを探ります。

DSC09436DSC09437
DSC09438DSC09439
ヘラで叩き潰すようにしっかりと押さえていきます。
その後次のポイントを探ります。

この作業を繰り返していき音楽全体のバランスを整えるようにドアのインナーパネルの響きをコントロールしていきます。

この効果で埋もれていた音の帯域が聞こえるようになり、逆に出過ぎていた帯域が引っ込みます。
先に施工していたアウターパネルの響きと融合して低音域の余韻が重なり、全体的にバランスの良い効きやすい音になります。

DSC09445DSC09442
これでスーパーリアデッドニングの完成です。

続いて『スーパーインナーバッフル』

DSC09546DSC09547
バッフル効果を出すために内張りをつけて干渉しないギリギリの大きさの面で作ります。

DSC09549DSC09548
DSC09550DSC09551
ドアに仮留めしてバッフルボードをボルトで固定するための穴位置をけがきます。
青斜線部分はバッフルボード裏のテーパー加工によって内径が大きくなります。
その内径に合わせて青斜線部分をカットします。

DSC09553DSC09554
DSC09555DSC09556
穴あけ&カット時に鉄粉が飛び散らないように養生しておきます。
また霧吹きで水をたっぷり吹き付けて鉄粉の飛び散りをより防ぎます。

DSC09557
ボルトを通す穴が開きました。
16点留めです!!(笑)

スーパーインナーバッフルとドアをがっちり固定して一体化することによりスピーカーがアンプから送られてくる音声信号を忠実に再生することが出来ます。

またその響きを確実にドアへ伝える事が出来き、スーパーデッドニング効果でスピーカー本来のクオリティーのサウンドを作り出すことが出来ます。

スピーカーの音の良し悪しは『スピーカーユニットが100%の仕事ができる環境が出来ているかどうか』で決まります。
その環境が出来てこそスピーカーユニット自体の物の良し悪しの判断が出来るのです。

それが出来ていないのに『純正スピーカーは音が悪い』と決めつけるのは純正スピーカーがちょっとかわいそうですね。

DSC09558DSC09559
エアソーで斜線部分をカットします。

DSC09560DSC09561
このままでは切り口がガタガタです。

DSC09562DSC09563
ベルトサンダーでラインに沿って削ります。

DSC09564
さらにペーパーで細かいバリを取ります。

DSC09565DSC09567
これで手で触ってもケガしません!!
触ることはないですけどね(笑)

DSC09568DSC09569
錆止めの塗装をします。

DSC09570DSC09571
バッフルボードの角を丸く加工します。

DSC09572DSC09573
ギター製作などにも使われている木工ボンドでベースのインナーバッフルとリングバッフルを一体化します。

DSC09581DSC09582
バッフルの裏側です。

DSC09583DSC09588
この状態でスピーカーを付けると裏側はこんな感じです。

この状態ではスピーカーの背圧の抜けが悪そうですね。
それに角が立っているので背圧の空気の流れに悪影響を及ぼします。

DSC09589DSC09590
背圧の空気がスムーズに流れるようにアール状に加工していきます。

例えばラッパの先ってアール状に広がってますよね。
また音とは関係ないですが換気扇の周りもアール状になっていますよね。

どちらも空気がスムーズに流れるように意味があっての形状なのです。

スピーカー裏の背圧も音の空気の流れなのでアール状に加工するという事は必然ですね。

DSC09591DSC09592
綺麗なアール状に加工できました!!

DSC09593DSC09594
スピーカーを付けるとこんな感じ。

DSC09588DSC09595
DSC09587DSC09594
比べるとこんな感じです。
これでスピーカー裏の背圧の音(空気)がスムーズに流れるようになりました。

これもスピーカーユニットが100%の仕事が出来る環境の一つなのです。

DSC09601
続いて制振塗料「ダイポルギー」を塗り込みます。

DSC09602DSC09603
何回かに分けて塗り込んでいきます。
バッフルボード自体の余計な共鳴音を防ぐ効果と、防水効果があります。

DSC09608DSC09609
DSC09612DSC09611
乾燥した後、余分な凸凹を剃刀の刃で削ぎます。

DSC09613DSC09614
スピーカーをボルトで固定するための鬼目ナットを打ち込みます。

DSC09615DSC09616
ドアと固定するバッフルボード裏はねじ込みタイプの鬼目ナットを使用。

DSC09617DSC09618
DSC09620DSC09621
DSC09622DSC09624
最後に艶消しブラック塗装をしてスーパーインナーバッフル自体の完成です。

で、これをドアに固定します。

DSC09625DSC09626
DSC09627
ドアとの接地面にコーキング材を塗ります。

DSC09628DSC09629
ドア内部からステンレスキャップボルトを通して確実に固定します。

DSC09630DSC09631
バッフル周りをコーキングで埋めます。
バッフル内部にもコーキングを塗り込みます。
これにより確実に防水することが出来ます。

DSC09632
ちょっと見にくいですがドア内部から見るとこんな感じでコーキングを塗りまくっています(笑)

これでドアとスーパーインナーバッフルが一体化しました。

次にスーパーインナーバッフルにスピーカーを取り付けます。

DSC09638DSC09639
スピーカーの振動でボルトが緩まないように緩み止めのロックタイトを添付。

DSC09640DSC09641
スピーカーをボルトで確実に固定して完成です。

めっちゃ長くなりそうなので後はさらさらっと(笑)

DSC09526DSC09527
DSC09528DSC09529
パッシブネットワーク設置です。

スピーカーケーブルをマツコネの内蔵アンプから引込み、パッシブネットワークから左右ドア、ダッシュ上のツィーターへ引き廻します。

DSC09541DSC09543
DSC09544DSC09545
パッシブネットワーク設置完成。

DSC09460DSC09474
DSC09477DSC09482
マツコネのアンプユニットは運転席側アクセルペダル上にあります。
それぞれバラバラにしてスピーカーケーブルを引き換えます。

DSC09493
ツィーターは純正位置へ設置。
スピーカーケーブルは新たに引き込み脱着が容易に出来るように2極カプラーを使用。

DSC09658DSC09659
DLSのツィーターにケンウッドのツィーターブラケットを加工して取り付けます。

DSC09661DSC09662
ツィーターを包み込むようにシンサレート吸音材を装着。

DSC09664DSC09663
ツィーター取付完成。

お次は、内張り自体の共鳴防止と内張り内部の音溜りを消すための『スーパーチューニング』です。

DSC09515
DSC09516DSC09517
制振塗料ダイポルギーを内張り裏全面に塗り込むのですが、密着性をよくするために専用のペーパーで傷を付けます。

DSC09518DSC09519
左がペーパー処理後です。

DSC09521DSC09522
DSC09525DSC09524
まずは一回塗って乾燥させます。

DSC09531DSC09530
DSC09532DSC09533
2回目は厚めに塗っていきます。

DSC09537DSC09538
DSC09540DSC09539
完全に硬化させます。

DSC09665DSC09666
要所要所に吸音材を貼り付けてスーパーチューニングの完成です。

DSC09670
最後に前後バランスをどこの座席に座っても心地よく聞ける最適な位置に調整してすべて完成となります。

さらりとご紹介と言いながら結構ガッツリご紹介してしまいました(笑)

ではでは~