プジョーRCZ-R スーパーデッドニング施工。
今回はこちらのお車のご紹介。
スーパーデッドニング施工のご依頼です。
今回はあえてスピーカー交換はせずにスーパーデッドニングのみの施工です。
純粋に施工のみの効果で音の変化を体感していただく事が出来ます。
純粋なスーパーデッドニング効果を堪能していただく事で・・・
『車のスピーカーの音を悪くしている最大の原因はドア自体の響き方』
『その響かせ方次第で良し悪しが決まる』
『カーオーディオで良い音を聞くためには意味のある施工法が重要』
という事をご理解いただけるかと思います。
雨除けのカバーが被りすぎで音的にかなり悪条件ですが、今回は敢えてこのままにしておきます。
純正スピーカーはリベット留めだったので、取付時にボルトで固定できるようにナットリベットを打ち込みます。
アウターパネルのポイント部分に制振材を貼り付けてアウターパネル自体の響きをコントロールします。
ベース音の余韻が奏でるような響きになるようにコントロールしています。
スーパーデッドニングは、楽器のボディー(良い響きが奏でる)を作っているような感覚です。
良い音色がする楽器はボディー自体が良い響きに奏でるように作られています。
アライブの音つくりの考え方は『車のドア(スピーカー)は楽器の音を鳴らす楽器』なのです。
その事を根底に考案した施工法がスーパーデッドニングを基礎とする各スーパーシリーズの施工法です。
スピーカー裏にはアクワイエ吸音材を貼り付け余計な反射音を防ぎます。
サービスホールを塞ぐカバーをゴム質の制振材を利用して切り出します。
サービスホールの縁に耐熱ボンドを吹き付けて粘着を強化します。
太鼓の革を張る様な感じでサービスホールを塞ぎます。
スピーカーを取り付けてここから実際に音楽を鳴らしていきインナーパネルの響きをコントロールしていきます。
最後にサウンドセッティングですが・・・
(フロントドア左右)
午前中にお越し頂きますと18時頃のお引き渡しとなります。