インプレッサにスーパーインナーバッフル製作完成

先日よりお預りのインプレッサ。
スーパーインナーバッフル製作が完成いたしました!!

DSC02621DSC02622
内張りを取り付けても干渉しない範囲で出来るだけ面積が広い形状を作ります。
バッフル効果を出す(取り付けるスピーカーユニットのクオリティーを活かす)ためには『面』の広さが肝となります。

それと最終的にドアのインナーパネルとガッチリ一体化させる固定をする事も重要です。

DSC02623DSC02625
切り出したバッフルをドアの内張りにあてがい、干渉しそうな部分をチェックして形を微調整していきます。

これをやっておかないと全て出来上がってから内張りを取り付けようとしたときに・・・
「あれ?内張りはまらない・・・(>_<)」
という事になります。

それまでの労力と時間が全て無駄になってしまいますね(汗)

クリアランスのチェックが出来たらスピーカー開口部をカット。
そしてドアに固定するための鬼目ナットを埋め込む穴位置を決めて穴を開けます。

DSC02626
ドアに純正スピーカー固定穴を利用して仮固定します。
固定用のボルトを通す穴位置をケガきます。

DSC02630DSC02631
ケガいたところの穴あけをします。
鉄粉が飛び散らないように養生をしっかりと行います。

DSC02632
穴あけ後はサビ防止のペイントを施します。

DSC02628
リングバッフルと合体させます。

DSC02633DSC02634
スピーカー裏側をアール状に加工します。
スピーカー裏から出る排圧の音(空気の流れ)がスムーズに抜けるように加工を施します。

ラッパの先がこの形状ですが意味があっての形状です。
「スピーカーは楽器の音を鳴らす楽器」という観点から考えていくとこの形状は必然です。

DSC02637DSC02638
スピーカーが付くと裏側はこのような状態です。

DSC02639DSC02640
アール状に加工するとこの状態。
どちらが音抜けしやすいかは一目瞭然ですね。

こういった意味のある細かいことの積み重ねでスピーカーユニットのクオリティーが発揮されるのです。

さらに意味のある細工を施します。

DSC02641DSC02642
制振塗料ダイポルギーをバッフル全面にしっかりと塗り込みます。
これによりバッフル自体の余計な共鳴を消すことができます。
また防水効果も発揮します。

DSC02643
しっかりと乾燥させて2度塗りします。

DSC02644DSC02645
鬼目ナットを打ち込みます。

DSC02646DSC02648
これでスーパーインナーバッフル本体の完成です。

DSC02650DSC02651
市販バッフルとの比較です。

DSC02652
特に裏側は全く違います。
またドアとの固定方法が違います。

DSC02656DSC02657
ステインレスキャップボルトでドアに固定していきます。
接地面にコーキング材を塗ってより密着するようにします。

DSC02659
固定完了!!

DSC02660
内部の水がつくところにはコーキングをしっかりと塗り込んで防水処理を行います。

DSC02665DSC02667
スピーカーもボルトでガッチリと固定。

DSC02670
音出しをしてデッドニングの微調整修正を行います。

最後にナビのクロスオーバー機能を使って、リアスピーカー、サブウーファーとのつながりを調整します。

DSC02674
このような調整機能は最終手段です。

まずはドアのデッドニングやインナーバッフル等の「意味のある施工」を施し、スピーカー本来のクオリティーの音を出し切ってこそ調整機能が生かされるのです。

施行ご予約・お見積りのご依頼はこちらから

ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(__)m


自動車ランキング