インプレッサにスーパーインナーバッフル製作完成
先日よりお預りのインプレッサ。
スーパーインナーバッフル製作が完成いたしました!!
内張りを取り付けても干渉しない範囲で出来るだけ面積が広い形状を作ります。
バッフル効果を出す(取り付けるスピーカーユニットのクオリティーを活かす)ためには『面』の広さが肝となります。
それと最終的にドアのインナーパネルとガッチリ一体化させる固定をする事も重要です。
切り出したバッフルをドアの内張りにあてがい、干渉しそうな部分をチェックして形を微調整していきます。
これをやっておかないと全て出来上がってから内張りを取り付けようとしたときに・・・
「あれ?内張りはまらない・・・(>_<)」
という事になります。
それまでの労力と時間が全て無駄になってしまいますね(汗)
クリアランスのチェックが出来たらスピーカー開口部をカット。
そしてドアに固定するための鬼目ナットを埋め込む穴位置を決めて穴を開けます。
ドアに純正スピーカー固定穴を利用して仮固定します。
固定用のボルトを通す穴位置をケガきます。
ケガいたところの穴あけをします。
鉄粉が飛び散らないように養生をしっかりと行います。
スピーカー裏側をアール状に加工します。
スピーカー裏から出る排圧の音(空気の流れ)がスムーズに抜けるように加工を施します。
ラッパの先がこの形状ですが意味があっての形状です。
「スピーカーは楽器の音を鳴らす楽器」という観点から考えていくとこの形状は必然です。
アール状に加工するとこの状態。
どちらが音抜けしやすいかは一目瞭然ですね。
こういった意味のある細かいことの積み重ねでスピーカーユニットのクオリティーが発揮されるのです。
さらに意味のある細工を施します。
制振塗料ダイポルギーをバッフル全面にしっかりと塗り込みます。
これによりバッフル自体の余計な共鳴を消すことができます。
また防水効果も発揮します。
ステインレスキャップボルトでドアに固定していきます。
接地面にコーキング材を塗ってより密着するようにします。
内部の水がつくところにはコーキングをしっかりと塗り込んで防水処理を行います。
最後にナビのクロスオーバー機能を使って、リアスピーカー、サブウーファーとのつながりを調整します。
まずはドアのデッドニングやインナーバッフル等の「意味のある施工」を施し、スピーカー本来のクオリティーの音を出し切ってこそ調整機能が生かされるのです。