またまた初代レガシィがやってきた!!其の二

初代レガシィのスーパーデッドニング施工詳細の続きです。

※ 前回の記事はこちらをご覧ください。

スーパーデッドニング施工に入る前にこちらのリニューアルから。

DSC05227DSC05228
内張り裏にパッシブネットワークが装着されているのですが・・・

DSC05230DSC05232
ガムテープで無造作に固定されている状態です(汗)

ここもオーナー様のご要望でついでにリニューアルです。

DSC05303DSC05304
スペース的に装着するところは変更できないのでホットボンドでしっかりと固定。
見た目にスッキリしました(^.^)

そしてスーパーデッドニングの続き。

DSC05270DSC05271
まずはアウターパネルの響きをベース音の余韻が奏でるように制振材を利用してコントロールします。
指先でアウターパネル裏を叩きながら制振材を貼り付けるポイントを探っていきます。

DSC05272DSC05273
貼り付けた後はヘラでしっかりと押さえ付けていきます。

DSC05274DSC05275
しっかりと確実に押さえ付けることによってその効果を発揮することができるのです。

DSC05279DSC05280
スピーカーの排圧があたる部分にアクワイエ吸音材を貼り付け余計な反射音を防ぎます。
剥がれない様に貼り付ける部分に耐熱ボンドを吹き付けておきます。

DSC05286DSC05285
しっかりと貼り付けました。

続いてサービスホールを塞ぎます。

DSC05287DSC05288
ゴム質の制振材を利用してサービスホールの大きさにカットします。
サービスホールの縁に粘着を強化するために耐熱ボンドを吹き付けておきます。

DSC05295DSC05291
ヒートガンで温めながら太鼓の革をピンッと張る様な要領でしっかりと貼り付けていきます。

DSC05292DSC05293
ドア開閉のためのロッドが引っ付いてしまわないようにコルゲートチューブで保護しておきます。

この状態で音楽を鳴らします。
音楽を鳴らすとスピーカーの振動がインナーパネルに伝わっていきます。

DSC05298DSC05299
手の裏でインナーパネルに触れて響きを感じ取りながら制振材を貼るポイントを探ります。

DSC05300DSC05301
制振材を貼り付けてヘラでしっかりと押さえ付けます。

DSC05302DSC05308
また次のポイントを探ります。
これを繰り返していき完成です。

DSC05309DSC05310
これによりインナーパネルの余計な響きが消え、埋もれていた音が蘇えり、出過ぎていた音が引っ込み、音楽全体のバランスが整います。
結果音量を上げても音の歪がなくなり、ボーカルなど各パートの音が埋もれることなく自然に聞き取れるようになります。

以上が前回施工させて頂いたスーパーデッドニングの全貌です。

次回はいよいよ今回施工中のアンプボード製作とスーパーインナーバッフルのご紹介です。

お楽しみに~(^O^)/

施行ご予約・お見積りのご依頼はこちらから

ポチッと応援よろしくお願いいたしますm(__)m